• Instagram
  • Youtube
  • X

レガシズ レガシズ

文化財を楽しむ

中部 Volume.012

静岡茶の開拓者たち

日本一の茶産地を築いた、お茶づくりへの情熱。

鎌倉時代、禅僧の円爾(聖一国師)は、中国(宋)から茶の種を持ち帰り、現在の静岡市足久保の地にまいたと伝えられています。これが、静岡茶のはじまりです。
江戸時代になると、静岡県は銘茶の産地としての地位を確立します。「御用茶」として将軍家に献上され、また東海道の宿では旅人の疲れを癒す一服となり、名声は全国に響きわたりました。
明治時代、海外との貿易が活発になると、お茶は重要な輸出品となります。牧之原大茶園の開拓が始まったのも、この頃です。担い手の中心となったのは、明治維新で職を失った徳川家の家臣と大井川川越人足でした。明治から昭和にかけて、大量の静岡茶が清水港から海外へ出荷されました。
そして現在も、県内各地の茶産地で多くのお茶がつくられています。そんな「日本一のお茶どころ」をつくった人々の情熱の足跡を訪ねます。

01

川越人足のいた宿場町「川越遺跡」

江戸時代、幕府により架橋・通船が禁じられていた大井川は、東海道最大の難所として知られていました。「越すに越されぬ 大井川」を渡るためには、川越人足(かわごしにんそく)たちの手を借りなければならず、大雨が降れば何日も足止めされたからです。
島田宿大井川川越遺跡[国指定史跡]には、川越人足が待機していた「番宿」や川越を管運営した「川会所」などの建物が復元・保存されています。江戸時代の町なみそのままの野外ミュージアム的な空間です。
明治維新により、大井川の渡船が許可されると、大井川の川越人足は職を失ってしまいます。失業した川越人足は荒地の牧之原に入植し、日本一の大茶園を開拓していきました。
隣接する島田市博物館では、牧之原開墾地の絵図面と士族名簿[市指定古文書]など、川越や島田市の歴史に関する資料等が展示されています。

Spot Access

島田宿大井川川越遺跡[国指定史跡]
住所:静岡県島田市河原1-5-50
電話:0547-46-2844(島田市観光協会)
駐車場:あり
見学所要時間(参考):60分(島田市博物館含む)

02

茶園に続く、世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」

牧之原大茶園の開拓の担い手の中心になったのは、徳川家の幕臣と大井川川越人足でした。1879年、開拓にあたって大井川に農業用の橋が架けられました。それが、「蓬莱(ほうらい)橋」です。
蓬莱橋の名前の由来は、1880年に静岡藩主の徳川亀千代が牧之原開拓の幕臣を激励に訪れ、「向こうの山は宝の山」と牧之原を指さしたことによると伝えられています。
1997年、「世界一長い木造歩道橋(897.4m)」としてギネスに認定されました。日没後にはライトアップもされ、全国から多くの人々が訪れる観光名所になっています。

Spot Access

蓬莱橋
住所:静岡県島田市南二丁目22-14
電話:0547-46-2844(島田市観光協会)
駐車場:あり
見学所要時間(参考):30分(往復)

03

富士山と大茶園の絶景スポット「中條景昭像公園」

蓬莱橋をわたって高台へ登ると、見渡す限りの緑、牧之原大茶園が広がります。その一角にあるのが、「中條景昭(ちゅうじょうかげあき)像公園」です。
中條景昭は、幕末に新徴組(しんちょうぐみ)(幕府による警備組織)として旗本を率いた剣の達人でした。しかし、江戸城の明け渡しで、15代将軍慶喜とともに駿府(静岡)へ移住。そして、幕臣たちの指導者として茶園の開拓にあたり、牧之原大茶園の礎を築きました。
園内には、その功績をたたえて、中條景昭像が建てられています。高台の公園は、茶畑と大井川、その向こうに富士山を一望できる絶景スポットです。

Spot Access

中條景昭像公園
住所:静岡県島田市阪本4846
電話:0547-46-2844(島田市観光協会)
駐車場:あり
見学所要時間(参考):10分

04

お茶の産業・歴史・文化を知る「ふじのくに茶の都ミュージアム」

ふじのくに茶の都ミュージアムは、牧之原大茶園の一角にオープンした、子供から大人までお茶について楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。お茶の産業・歴史・文化を紹介する展示、大名茶人小掘遠州ゆかりの茶室・庭園を復元したエリア、茶摘み・手もみ体験イベントなど、様々な視点からお茶の魅力を知ることができます。
館内には、静岡茶の歴史・産業についての貴重な資料も展示されています。その一つが手もみ製茶関係器具類[県指定有形民俗文化財]です。茶葉の蒸器、冷し台、セイロウ、湯通し器具類、焙炉、板コクリなどの手もみ製茶関係の器具とともに、手揉製茶の一貫作業を収録した映像も紹介しています。

Spot Access

ふじのくに茶の都ミュージアム[県指定有形民俗文化財有]
住所:静岡県島田市金谷富士見町3053-1
電話:0547-46-5588
駐車場:あり
見学所要時間(参考):60分

05

茶草場農法の景観を眼下に一服「かっぽしテラス」

静岡の茶草場農法[世界農業遺産]は、茶園周辺で刈り取ったススキやササなどを、茶畑に有機肥料として活用する伝統的な農法です。良質なお茶づくりと生物多様性の確保を両立させた農法は、2013年、世界農業遺産に認定されました。
標高532mの粟ヶ岳の山頂の「粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス(かっぽしテラス)」は、茶草場農法の広大な茶園と、茶草場農法が守り育ててきた豊かな自然を眼下に眺めることができる展望施設です。晴れた日には、富士山、駿河湾、伊豆半島、南アルプスも一望できます。
なお、かっぽしテラスまでは自動車で行くこともできますが道が狭く、片側通行規制をする場合もあります。茶畑と草地の中を行く、東山側ふもとからのハイキングがおすすめです。

Spot Access

粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス
住所:静岡県掛川市東山1051-1
電話:0537-27-0845
駐車場:あり
見学所要時間(参考):20分

ここでひといき Tea Break

新しい緑茶体験を楽しむ「KADODE OOIGAWA」

大井川鐵道の門出駅に隣接した「KADODE OOIGAWA」は、緑茶・農業・観光の体験型テーマパークです。自分が茶葉になって「蒸す・揉む・焙じる」を体験できるアトラクション「緑茶ツアーズ」などの体験型コンテンツが楽しめます。
また「緑茶B.I.Y.スタンド」では、16種の茶葉×温度×時間で、お茶の味・香り・水色の変化を楽しむことができます。その他、カフェ、レストラン、特産品のマルシェもあります。

Spot Access

KADODE OOIGAWA
住所:静岡県島田市竹下62

足をのばして And More

やぶきたのルーツを訪ねる「やぶきた種母樹」

日本で栽培されているお茶の7割以上が、「やぶきた」という品種です。明治時代、杉山彦三郎は、味・香り・栽培のしやすさ等に優れた茶樹の品種改良に成功します。竹やぶを開墾した茶園の北側にあった茶樹は、「やぶきた」と名付けられ、後に全国に普及しました。
静鉄県立美術館前駅から静岡県立美術館に向かう道沿いに、やぶきた種母樹[県指定天然記念物]があります。それは、日本一の静岡茶の母ともいえる存在です。美術館に行く途中で会いに行くのも良いかもしれません。

Spot Access

やぶきた種母樹[県指定天然記念物]
住所:静岡県静岡市駿河区谷田24
電話:054-253-1170(するが企画観光局)
駐車場:あり(県立美術館)

今回のモデルケース

今回のモデルコース

東名高速道路吉田IC
車で20分
02 蓬莱橋
見学所要時間(参考)/30分
車で5分
01 島田宿大井川川越遺跡
見学所要時間(参考)/60分
車で10分
03 中條景昭像公園
見学所要時間(参考)/15分
車で15分
04 ふじのくに茶の都ミュージアム
見学所要時間(参考)/60分
車で15分
東山いっぷく処(駐車場)
徒歩60分
05 粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス
見学所要時間(参考)/20分
徒歩60分
東山いっぷく処(駐車場)
車で20分
東名高速道路相良牧之原IC
散策途中
Tourism Association この地域の観光協会

島田市観光協会
Tel.0547-46-2844 [営業時間]8:30-17:00・月曜、祝日の翌日、年末年始休業

掛川観光協会
Tel.0537-24-8711 [営業時間]9:00-17:00

するが企画観光局 静岡市総合観光案内所
Tel.054-253-1170 [営業時間]9:00-17:45・年末年始(12/29-1/1)休業

レガシズ

当サイトは、静岡県の文化財の様々な情報を発信するポータルサイトです。
愛称「レガシズ」は、英語の「レガシー(legacy=遺産・財産・受け継いだもの)」と、静岡県の「シズ」から付けられました。
ロゴマークについて