静岡県の文化財をめぐる
「レガシズ旅」へ。
一つ一つの文化財の背景には、はるかな歴史や豊かな文化に育まれたストーリーがあります。
「レガシズ旅」は、静岡県の文化財をめぐりながら、そのストーリーを読み解く旅です。
文化財の宝庫、静岡県をもっと楽しむために、レガシズ旅に出かけてみませんか。
-
伊豆
黒船の時代
江戸時代の日本は200年以上にわたり鎖国政策をとり、海外との交通や貿易を禁じてい...
-
伊豆
文豪たちの伊豆
陽光にきらめく清流、深緑をたたえた山々、まちを包む湯の香り。伊豆の情景は、坪内逍...
-
伊豆
文明開化への槌音
明治時代になると、積極的に西洋文明を取り入れ近代化する「文明開化」の時代を迎えま...
-
伊豆
武家政権の夢
平安時代の末期、「平家にあらずんば人にあらず」とおごるほどに、平氏は隆盛を極めて...
-
西部
城取り合戦
東西交通の要衝である静岡県では、古来より多くの武将たちが戦いを繰り広げてきました...
-
西部
ものづくりの系譜
自動車・楽器・工作機械・電子機器などのグルーバル企業を輩出してきた、遠州地域。そ...
-
西部
秋葉街道と塩の道
古来より、日本人は山に神々が宿ると信じていました。富士山をはじめとする各地の霊山...
-
西部
教育にかけた情熱
1872年、明治政府は「学制」を発布し、近代的な学校教育制度をスタートさせました...
-
中部
広重の東海道
いまから約200年前、江戸時代の日本に空前の旅行ブームが起こります。その火付け役...
-
中部
家康の駿府
家康は3度にわたり、駿府で暮らしたと伝えられています。1度目は8歳から19歳まで...
-
中部
万葉の古道
静岡市と焼津市との間には日本坂峠、藤枝市との間には宇津ノ谷峠という二つの峠があり...
-
中部
静岡茶の開拓者たち
鎌倉時代、禅僧の円爾(聖一国師)は、中国(宋)から茶の種を持ち帰り、現在の静岡市...
-
東部
溶岩がつくる芸術
日本一の高さと日本一の裾野をもつ、富士山。その美しい末広がりのシルエットを創りだ...
-
東部
湧水の贈りもの
富士山に降る雨や雪は、年間20億トン以上。大量の雨水や雪解け水は、溶岩にしみ込み...
-
東部
はるかなる昭和
1926年の年末、大正天皇の崩御により、昭和は始まりました。それから昭和天皇が崩...
当サイトは、静岡県の文化財の様々な情報を発信するポータルサイトです。
愛称「レガシズ」は、英語の「レガシー(legacy=遺産・財産・受け継いだもの)」と、静岡県の「シズ」から付けられました。
ロゴマークについて