• Instagram
  • Youtube
  • X

レガシズ レガシズ

しずおか文化財
オータムフェア

静岡県には、見て楽しい、体験して
うれしい文化財がたくさんあります。
文化の秋に、あなたのとっておきを見つけに、
オータムフェアに参加してください。

伊豆エリア

平安時代末から鎌倉時代初頭の武家社会の始まりを伝える文化財が多く残されています。運慶作の木造阿弥陀如来坐像(国宝彫刻)は代表例です。
また、韮山反射炉(世界遺産)、了仙寺(国指定史跡)や玉泉寺(国指定史跡)等、激動の幕末から明治維新の歴史を伝える文化財が残されています。
堂ヶ島天窓洞(国指定天然記念物)、爪木崎の柱状節理(県指定天然記念物)などの文化財は、伊豆半島の火山活動の歴史をいまに伝えています。

伊豆エリアの
イベント一覧

イベント名 開催日時 開催場所
プロジェクション又兵衛絵巻 重文 浄瑠璃物語絵巻 2025年9月12日 〜 2025年10月21日 MOA美術館(熱海市桃山町26-2)
熱海の歴史を変える挑戦 第3回文化財講演会「べらぼうな巨大都市、大江戸を支えた伊豆の石」 2025年10月4日 熱海市中央公民館7階 多目的会議室(熱海市中央町1-25)
仏教館:特別展 伊豆のみほとけ/近代館:印象派をたのしむ 2025年10月4日 〜 2026年1月12日 上原美術館(下田市宇土金341)
郷土教室「江戸時代の三島宿」 2025年10月4日 三島市郷土資料館(三島市一番町19ー3)
郷土教室「昔のあそび」 2025年10月4日 三島市郷土資料館(三島市一番町19ー3)
熱海座演能会 秋公演 2025年10月12日 MOA美術館(熱海市桃山町26-2)
遺跡調査報告会「しずおかの原像をさぐる」 2025年10月18日 韮山文化センター・韮山時代劇場 大ホール(伊豆の国市四日町772)
東山荘歴史巡り 2025年10月19日 東山荘(熱海市春日町14-7)
フェスタ長八 2025年10月19日 伊豆の長八美術館周辺(賀茂郡松崎町松崎23)
琳派デザイン 宗達・光琳・抱一 2025年10月24日 〜 2025年12月14日 MOA美術館(熱海市桃山町26-2)
韮山反射炉 世界遺産登録10周年記念講演会 2025年10月25日 韮山文化センター 韮山時代劇場(伊豆の国市四日町772)
企画展「学校の美術品Part2」 2025年10月25日 〜 2026年2月8日 三島市郷土資料館(三島市一番町19ー3)
第73回楽寿園菊まつり 2025年10月30日 〜 2025年11月30日 三島市立公園楽寿園(三島市一番町19ー3)
伊豆市資料館の無料開放 2025年11月1日 〜 2025年11月7日 伊豆市資料館(伊豆市上白岩425-1)
郷土教室「楽寿園の自然」 2025年11月1日 三島市郷土資料館(三島市一番町19ー3)
郷土教室「昔のくらし」 2025年11月1日 三島市郷土資料館(市立公園楽寿園内)三島市一番町19ー3
韮山城まつり 2025年11月3日 韮山文化センター 韮山時代劇場(伊豆の国市四日町772)
かんなみ仏の里美術館仏像展示室無料観覧 2025年11月3日 かんなみ仏の里美術館(田方郡函南町桑原89-1)
長浜城探検2∼地学から見る城山の成り立ち∼ 2025年11月8日 長浜城(沼津市内浦重須)
文化財クローズアップ「しずおか遺産」富士山の清流が織り成した産業革命 2025年11月15日 ▼特別見学会
【車でお越しの方】豊門公園駐車場
【電車でお越しの方】御殿場駅箱根乙女口広場
▼講演会
豊門会館2階和室
東山荘歴史巡り 2025年11月16日 東山荘(熱海市春日町14-7)
令和7年度 西伊豆町文化財展示会 2025年11月29日 〜 2025年11月30日 旧田子中学校校舎1・2階(賀茂郡西伊豆町田子965-1)

富士エリア

富士山(世界文化遺産)周辺には、富士山本宮浅間大社(国指定建造物・国指定史跡)や湧玉池(国指定特別天然記念物)など、富士山信仰や富士山の活動に由来する文化財が保存されています。
狩宿の下馬ザクラ(国指定特別天然記念物)や白糸ノ滝(国指定名勝)など、富士山を一望できる文化財が多いのも、この地域の特徴です。

富士エリアの
イベント一覧

イベント名 開催日時 開催場所
富嶽綺譚 頼朝&曽我兄弟と巡るデジタル史跡ラリー 2025年7月28日 〜 2026年3月1日 曽我寺、曽我八幡宮等 富士市内史跡21ヶ所
有形文化財を見学しよう 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 公益財団法人 日本YMCA同盟 国際青少年センター 東山荘(御殿場市東山1052)
第37回御殿場市緑化フェア 2025年10月18日 秩父宮記念公園(御殿場市東田中1507ー7)
かやぶき農家の癒しのおんがく会 2025年10月18日 県指定文化財旧稲垣家住宅(富士市伝法46-1ほか(広見公園内))
第4回富士山縄文の学校(史跡大鹿窪遺跡体験教室) 2025年10月19日 史跡大鹿窪遺跡、縄文の里大鹿館(富士宮市大鹿窪1544ほか)
裾野市の文化財展 2025年10月23日 〜 2025年11月16日 裾野市生涯学習センター(裾野市深良435)
文化財フォトコンテスト 2025年11月1日 〜 2026年1月31日
千人塚古墳整備完成記念イベント 2025年11月1日 市指定史跡千人塚古墳(富士市神谷)
かまどでご飯と差し茅交流会 2025年11月9日 県指定文化財旧稲垣家住宅(富士市伝法46-1ほか(広見公園内))
かやぶき農家の癒しのおんがく会 2025年11月15日 県指定文化財旧稲垣家住宅(富士市伝法46-1ほか(広見公園内))
文化財クローズアップ「しずおか遺産」富士山の清流が織り成した産業革命 2025年11月15日 ▼特別見学会
【車でお越しの方】豊門公園駐車場
【電車でお越しの方】御殿場駅箱根乙女口広場
▼講演会
豊門会館2階和室
唯念上人掛け軸展 2025年11月21日 〜 2025年12月7日 裾野市生涯学習センター(裾野市深良435)
秋のMIYAteiFEStival 2025年11月22日 〜 2025年11月23日 秩父宮記念公園(御殿場市東田中1507ー7)
富士山縄文の学校 縄文フェスティバル(柚野の里縄文まつり同時開催) 2025年11月22日 史跡大鹿窪遺跡、縄文の里大鹿館(富士宮市大鹿窪1544ほか)
芝川日和 柚野の里縄文まつり 2025年11月22日 史跡大鹿窪遺跡(富士宮市大鹿窪1544ほか)
富士川の歴史と文化 2025年11月23日 市指定文化財稲葉家住宅(富士市岩淵8番地の1)

中部エリア

徳川家康や江戸幕府に縁のある寺社が多く残されています。久能山東照宮(国宝、国指定建造物)や静岡浅間神社(国指定建造物)はその代表例です。また、大井川川越遺跡(国指定史跡)や東海道宇津ノ谷峠越(国指定史跡)、清見寺朝鮮通信使関係資料(県指定歴史資料)などの交通に関する文化財や、また山間には古くから伝わる民俗芸能である神楽など、多彩な文化財が伝えられています。

中部エリアの
イベント一覧

イベント名 開催日時 開催場所
企画展「田沼意次の新時代展」 2025年1月26日 〜 2026年1月12日 牧之原市史料館(牧之原市相良275-2)
企画展Ⅱ「工芸品にみる富士山と松」 2025年9月27日 〜 2025年12月7日 静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」(静岡市清水区三保1338-45)
令和7年度静岡市文化財特別公開 10月、11月 市内各所(本覚寺、坂ノ上薬師堂、小梳神社、秋葉山本坊峰本院など)
令和7年度静岡市文化財展 2025年10月1日 〜 2025年10月19日 静岡市埋蔵文化財センター(静岡市清水区横砂東町33番2号)
しずおか遺産「文武に秀でた今川一族」周遊デジタルラリー 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 朝比奈城址、田中城址ほか
地域資料特集展示「しずおかの文化財-静岡県立中央図書館の地域資料から-」 2025年10月1日 〜 2025年11月27日 静岡県立中央図書館・地域資料特集展示コーナー(静岡市駿河区谷田53-1)
秋季企画展「大昔へのまなざし~大昔の生活をどうイメージしてきたか~」 2025年10月4日 〜 2025年12月7日 静岡市立登呂博物館(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
赤米収穫体験 2025年10月5日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
祭殿見学会 2025年10月11日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
田中城下屋敷「観月会コンサート」 2025年10月11日 史跡田中城下屋敷(藤枝市田中3-14-1)
雨天時:藤枝市郷土博物館・文学館(藤枝市若王子500(蓮華寺池公園内))
柏屋の竹あかり~むかしが今に出会う夜~ 2025年10月11日 〜 2025年11月3日 岡部宿大旅籠柏屋・内野本陣史跡広場(藤枝市岡部町岡部817)
みちゆかし~古道で出会うおもしろきこと~ 2025年10月11日 〜 2025年12月7日 各プログラムによる
令和7年度 文化財を学ぶin日本平夢テラス 「しずおかのべらぼうな時代」 2025年10月11日 〜 2025年11月24日 日本平夢テラス3階(静岡市清水区草薙600-1)
赤米収穫体験 2025年10月12日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
赤米収穫体験 2025年10月13日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
赤米収穫体験 2025年10月18日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
ReNDAI~大井川川越遺跡と芸術の日~2025 2025年10月18日 島田市博物館・大井川川越遺跡(島田市河原1丁目・2丁目)
赤米収穫体験 2025年10月19日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
企画展「しずおかの古仏たち」 2025年10月25日 〜 2025年12月7日 静岡市歴史博物館(静岡市葵区追手町4番16号)
赤米収穫体験 2025年10月26日 登呂遺跡(静岡市駿河区登呂五丁目10-5)
ちょっと昔のおもしろ道具 2025年10月26日 島田市博物館分館旧桜井家住宅主屋(島田市河原2丁目)
田中城下屋敷「菊花展」 2025年11月1日 〜 2025年11月20日 史跡田中城下屋敷(藤枝市田中3-14-1)
大井川民俗資料保管庫特別公開 2025年11月3日 大井川民俗資料保管庫(焼津市宗高909番地の1 大井川図書館裏)
方ノ上城跡「古代光通信狼煙上げ」 2025年11月3日 方ノ上城跡(焼津市方ノ上地内)
第7回 和菓子バル 2025年11月3日 大井川川越遺跡(島田市河原1丁目・2丁目)
しまはくオータムフェア(無料開放日) 2025年11月3日 島田市博物館・大井川川越遺跡(島田市河原1丁目・2丁目)
博物館特別展「江戸の仕掛け人 蔦屋重三郎」:前期 2025年11月8日 〜 2025年11月30日 藤枝市郷土博物館・文学館(藤枝市若王子500(蓮華寺池公園内))
志太ぐんがまつり2025秋 2025年11月9日 史跡志太郡衙跡(藤枝市南駿河台1-12)
地域振興シンポジウム「山城ブームの到来!諏訪原城の時代がやってきた!!」 2025年11月16日 島田市金谷生きがいセンター夢づくり会館(島田市島550−2)
博物館特別展「江戸の仕掛け人 蔦屋重三郎」:後期 2025年12月2日 〜 2025年12月21日 藤枝市郷土博物館・文学館(藤枝市若王子500(蓮華寺池公園内))

西部エリア

油山寺の三重塔、尊永寺の仁王門、方広寺の七尊菩薩堂(いずれも国指定建造物)、龍潭寺庭園(国指定名勝)等の地域の信仰を集める寺社仏閣に文化財が残されています。
友田家住宅、黒田家住宅等の庄屋や代官の住宅等が多くあります(いずれも国指定建造物)。
この地域には、田遊び、田楽が多く見られ、松明を使う遠江のひよんどりとおくない(国指定無形民俗文化財)はその代表例です。

西部エリアの
イベント一覧

イベント名 開催日時 開催場所
秋の企画展「国特別史跡指定70周年 ここまでわかった!?新居関跡」 2025年9月13日 〜 2025年11月16日 新居関所史料館(湖西市新居町新居1227-5)
内山真龍資料館特別展「昭和100年 天竜を想う~懐かしの写真と天竜の文化財~」 2025年9月26日 〜 2025年12月21日 浜松市立内山真龍資料館(浜松市天竜区大谷568)
湖北の秋のお庭めぐり【龍潭寺】 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 龍潭寺(浜松市浜名区引佐町井伊谷1989)
湖北の秋のお庭めぐり【実相寺】 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 実相寺(浜松市浜名区引佐町金指1371)
湖北の秋のお庭めぐり【長楽寺】 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 長楽寺(浜松市浜名区細江町気賀7953-1)
湖北の秋のお庭めぐり【摩訶耶寺】 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 摩訶耶寺(浜松市浜名区三ヶ日町摩訶耶421)
湖北の秋のお庭めぐり【大福寺】 2025年10月1日 〜 2025年11月30日 大福寺(浜松市浜名区三ヶ日町福長220-3)
紅葉まつり寺宝展 2025年10月1日 〜 2025年12月10日 龍潭寺(浜松市浜名区引佐町井伊谷1989)
小松楼まちづくり交流館ギャラリー展 明治から戦前の復刻版手ぬぐい展 2025年10月1日 〜 2025年10月31日 小松楼まちづくり交流館(湖西市新居町新居1190-3)
国登録有形文化財小松楼で楽しむ 中秋にお茶と邦楽で、和文化体験 2025年10月4日 小松楼まちづくり交流館(湖西市新居町新居1190-3)
長楽寺奥之院特別公開 2025年10月5日 〜 2025年10月6日 長楽寺(浜松市浜名区細江町気賀7953-1)
市指定文化財松ヶ岡(旧山﨑家住宅)一般公開 2025年10月11日 松ヶ岡(掛川市南西郷838)
静岡文化芸術大学 デザイン学科 匠領域3年 学生作品展「おもひ、めづる展」 2025年10月11日 〜 2025年10月12日 松ヶ岡(掛川市南西郷838)
国登録有形文化財旧津倉家住宅一般公開 2025年10月18日 〜 2025年10月19日 旧津倉家住宅(磐田市掛塚1099)
かすりの着物でまちなみ散策 2025年10月19日 旧見付学校(磐田市見付2452-1)とその周辺
初山宝林寺 秋のお茶会-開運まるしぇ- 2025年10月19日 初山宝林寺(浜松市浜名区細江町中川65-2)
国特別史跡新居関跡をめぐる見学ツアー 2025年10月19日 新居関所史料館(湖西市新居町新居1227-5)
塩の道・秋葉街道ノルディックウォーキング 2025年10月25日 牧之原市史料館集合(牧之原市相良275-2)
市指定文化財松ヶ岡(旧山﨑家住宅)一般公開 2025年10月25日 松ヶ岡(掛川市南西郷838)
遠江国分寺まつり 2025年10月25日 遠江国分寺史跡公園(磐田市見付3220-1)
初山宝林寺 秋の特別展-時野弘和作品展- 2025年10月25日 〜 2025年12月7日 初山宝林寺(浜松市浜名区細江町中川65-2)
重要文化財中村家住宅活用事業 2025年10月25日 〜 2025年10月26日 重要文化財中村家住宅(浜松市中央区雄踏町宇布見4912番地の1)
お庭でめい想 2025年10月26日 長楽寺(浜松市浜名区細江町気賀7953-1)
昭和100年企画展「昭和ふくろい途中下車」 2025年10月28日 〜 2026年3月1日 袋井市郷土資料館(袋井市浅名1021番地)
静岡県指定文化財次郎柿原木採果式 11月初旬 治郎柿原木前広場
秋のお茶を楽しむ会 2025年11月3日 龍潭寺(浜松市浜名区引佐町井伊谷1989)
新居関所史料館開館記念イベント 2025年11月3日 新居関所史料館(湖西市新居町新居1227-5)
あらい薬師大祭・宝物館公開 2025年11月3日 応賀寺(湖西市新居町中之郷68-1)
第29回磐田市歴史文書館企画展「見付大久保家を彩った人々」 2025年11月4日 〜 2025年12月19日 磐田市歴史文書館(磐田市岡729-1)
市指定文化財松ヶ岡(旧山﨑家住宅)一般公開 2025年11月8日 松ヶ岡(掛川市南西郷838)
見付学校ガリ版印刷体験 2025年11月8日 旧見付学校(磐田市見付2452-1)
気賀関所まつり・でんくうマルシェクラフト市 2025年11月9日 気賀関所(浜松市浜名区細江町気賀4577)
田園空間北側芝生広場(浜松市浜名区細江町気賀4585)
郷土の歴史と縄文ミニランプづくり 2025年11月12日 袋井市郷土資料館(袋井市浅名1021番地)
史跡磨き上げプロジェクト「横須賀城跡」 2025年11月15日 国史跡横須賀城跡(掛川市山崎)
旧赤松家記念館「いわた茶会&お気に入りの服で写真撮影」 2025年11月15日 旧赤松家記念館(磐田市見付3884-10)
郷土の歴史と縄文ミニランプづくり 2025年11月19日 袋井市市役所浅羽支所2階(袋井市浅名1028番地)
御前崎市大産業祭 原始体験学習の開催 2025年11月22日 御前崎市役所周辺(御前崎市池新田5585)
市指定文化財松ヶ岡(旧山﨑家住宅)一般公開 2025年11月22日 松ヶ岡(掛川市南西郷838)
第39回 町並みと蔵展 2025年11月22日 〜 2025年11月23日 森町中心部
特別展「伊場遺跡群と弥生時代後期の文化」 2025年11月22日 〜 2026年1月18日 浜松市博物館(浜松市中央区蜆塚四丁目22-1)
長楽寺秘仏地蔵菩薩像特別公開 2025年11月22日 〜 2025年11月25日 長楽寺(浜松市浜名区細江町気賀7953-1)
史跡磨き上げプロジェクト「高天神城跡」 2025年11月24日 国史跡高天神城跡(掛川市上土方嶺向)
夜の庭園夜間特別公開 2025年11月28日 〜 2025年11月30日 龍潭寺(浜松市浜名区引佐町井伊谷1989)
第6弾ぶらり文化財散歩 ~潮海寺と菊川駅周辺をめぐる~ 2025年11月29日 JR菊川駅周辺(菊川市役所集合・解散)
秋の仏画展 2025年11月29日 〜 2025年12月7日 長楽寺(浜松市浜名区細江町気賀7953-1)
レガシズ

当サイトは、静岡県の文化財の様々な情報を発信するポータルサイトです。
愛称「レガシズ」は、英語の「レガシー(legacy=遺産・財産・受け継いだもの)」と、静岡県の「シズ」から付けられました。
ロゴマークについて