鹿島踊・念仏踊り・盆踊

  1. HOME
  2. > 無形民俗文化財検索
  3. > 鹿島踊・念仏踊り・盆踊

鹿島踊は、海からミロクを迎える青年男子の集団踊りで、もともとは江戸時代、茨城県鹿嶋市の鹿島神社の下級神人が神託をして歩き、各地に普及したと考えられています。念仏踊は、念仏や和讃わさんを唱えながら、鉦や太鼓などを叩いて踊る民俗芸能です。盂蘭盆うらぼんや忌日、彼岸などの仏事に死者供養のために行われ、室町時代以降、成仏供養、雨乞い、虫送りなどの行事と結びついて多くの民俗芸能の母体となったといわれます。盆踊は、盂蘭盆に死者を供養するために踊る群舞で、寺社の境内や広場に老若男女が集まり、盆に訪れてくる精霊しょうりょうを迎えて慰め送る行事として行われます。もとは念仏踊が中心でしたが、伊勢踊いせおどり小町踊こまちおどりなどを取り入れて娯楽性が強くなったとされます。

  • 静岡県の盆踊

  • 静岡県の鹿島踊

  • 静岡県の念仏踊

名称 開催日程 指定区分 開催場所
来宮神社の鹿島踊

7月15日 〜 7月16日

県指定 来宮神社ほか(熱海市西山町ほか)
妻良のぼんおどり

8月未定

県指定 妻良の浜(南伊豆町妻良)
瀧澤の放歌踊

8月13日

県指定 林慶寺(浜松市北区滝沢町1406)
平野の盆踊り

8月未定

県指定 少林院
西浦の念仏踊

8月14日 〜 8月16日

県指定 永泉寺(浜松市天竜区水窪町奥領家ほか)
徳山の盆踊

8月15日

国指定 徳山区内、徳山浅間神社(川根本町徳山2894)
有東木の盆踊

8月15日

国指定 東雲寺(静岡市葵区有東木776)
呉松の大念仏

8月15日

県指定 宿蘆寺(浜松市西区庄内町)
島田鹿島踊

10月11日 〜 10月13日

県指定 大井神社ほか(島田市大井町ほか)

関連リンク

  • レガシズ
  • 静岡県埋蔵文化財センター
  • 静岡県文化財保存協会
  • 文化庁
  • 国指定文化財等データベース
  • 文化遺産オンライン
  • 文化財の匠プロジェクト
  • 文化財デジタルコンテンツ
  • しずおか文化財ナビ